2007年 |
|
表題 |
慢性腎不全保存期の人工腎療法を避けるための外来治療指針について
Ⅰ)腎機能マーカーの選択 |
著者名 |
本村俊二*1、山川高哉*1、安井国香*1、根津孝浩*1、山崎由香*1、四方勲*1、真柴新一*2、後藤明子*2
*1本村医院、*2株式会社いかがく |
雑誌名 |
京都医学会雑誌 54:1.167-170.2007 |
概要 |
はじめに:慢性腎不全患者の臨床においては、その患者の機能障害の進行度合、経過の病態を的確に知って臨床にあたることが肝要である。それ故、糸球体機能と同時に尿細管機能も併せて承知しておく必要がある。腎機能検査法にはクリアランス法とその機能のマーカーとしては古くから血中のNPN、BUN、Creatinine、β2Microgrobulin、そして最近はCystatin Cが用いられている。それらの指標は何れも糸球体濾過値に属するものであり、腎機能上からは重要な役目をはたしている尿細管機能の指標は含まれていない。腎不全患者の腎機能障害を検するのに、糸球体障害のみならず、それに先行して起こるとされている尿細管障害の進行程度のマーカーとして尿の浸透圧を併行検索してきた。
本論文は腎不全患者が生涯を完了するまでの長期的展望の上に立って本題目の人工腎療法を避けるための指針として何が適正であるかを検討することを目的とする。従って、20年来の外来臨床成績実録から、適正なる指針を導き出そうとするものであり、そして、これらの臨床成績上から、その腎不全患者の腎不全の進行度を軽減或いは進行を阻止して、不治の病態とされている腎不全患者における人工腎療法を避けるための対策について述べる。
|
|
▲TOPへ |
表題 |
流血中のamyloid β-protein(1-40)、(1-42)の動態 |
著者名 |
本村俊二*1、山川高哉*1、安井国香*1、真柴新一*2、後藤明子*2
*1本村医院、*2株式会社いかがく |
雑誌名 |
腎と透析別冊 63:280-2286.2007 |
緒言 |
人工腎患者の流血中 amyloid β-protein (Aβ)は、非人工腎患者の2倍以上を示す。それは、HPMによる1回4時間の人工腎治療で50%以上除去される。そしてまた、そのAβ(1-40)は、GFRに相関を示すとの知見を報告した。今回は、新たに測定できるようになったAβ(1-42)と、Aβ(1-40)を併せて検討し、新たな知見を得たので報告する。 |
|
▲TOPへ |
表題 |
Establishment and evaluation of two monoclonal antibodies against oxidized apoA-I and its application to determine blood oxidized apoA-I levels
|
著者名 |
Masashi Ueda, Yasuyuki Hayase, and Shinichi Mashiba |
雑誌名 |
Clinica Chimica Acta 378 (2007) 105-111. |
概要 |
Background:
ApoA-I is the major lipoprotein component of HDL, and plays an important role in reverse cholesterol transport. Its function is known to be influenced by oxidation.
Methods:
Using H2O2- or chloramine T-oxidized apoA-I as antigen, we prepared two kinds of monoclonal antibodies, and established an ELISA system for the measurement of oxidized apoA-I.
Results:
The two monoclonal antibodies obtained, 7D3 and 98A7, exhibited different
reactivity characteristics. The serum level of oxidized apoA-I was higher
in patients with either inflammatory disease or diabetes than in healthy
individuals, and suggested a diversity of oxidized apoA-I.
Conclusion:
We consider that the two monoclonal antibodies are useful for the determination
of oxidized apoA-I and study of diverse oxidized HDLs.
|
|
▲TOPへ |
2006年 |
表題 |
歯肉辺縁部に貯留する炎症性物質はライフスタイル因子と関連する |
著者名 |
松尾忠行、伊豆丸美恵*、松瀬亮一**、埴岡隆***
福岡医療短期大学歯科衛生学科
*財団法人 日本予防医学協会
**株式会社 京都医科学研究所
***福岡歯科大学社会医歯学部門口腔保健学講座 |
雑誌名 |
日本口腔衛生学会誌 J Dent Hlth 56:269-280.2006 |
概要 |
歯周組織の破壊性炎症は歯の支持機能を低下させ、歯の喪失はQOL低下や全身の健康にも関係する。本研究では、歯肉溝滲出貯留液(GCRF)中の炎症性物質と健康状況との関連性を検討した。職場でGCRFを簡便に採取するための標準器具を開発した。事業所従業員200名から採取したGCRFを検査センターに搬送し、ヘモグロビン(Hb)、α1-アンチトリプシン(AT)、ラクトフェリン(Lf)、IgA、 アスパルテートアミノトランスフェラーゼ(AST)、アルカリフォスファターゼ(ALP)を一括して定量した。歯周組織の健康状況は地域歯周疾患指数(CPI)により、また、健康状況はライフスタイル因子(35項目)、自覚症状(37項目)、口腔保健状況(20項目)の3つのカテゴリーを含む質問紙により評価した。ロジスティック回帰分析では、3つのカテゴリーの質問項目のうちHbは3、0、3項目、ATは1、1、1項目、Lfは7、0、2項目、IgAは4、0、0項目、ASTは2、0、2項目、ALPは2、0、3項目と有意に関連した。また、Hb、Lf、AST、ALPはCPIと有意に関連した。
GCRF中の炎症性物質は、口腔および全身の健康状況と関連していることから、歯周組織の炎症状態を反映するGCRF検査結果を口腔の炎症状況と関連づけ、健康のための行動変容の動機づけの説明に応用できる可能性が示唆された。 |
▲TOPへ
表題 |
便潜血検査としての複数の出血マーカーの比較検討 |
著者名 |
松瀬 亮一1), 内田 壱夫1), 平田 一郎2)
1)京都医科学研究所、2)藤田保健衛生大学 消化管内科 |
雑誌名 |
日本消化器がん検診学会誌 第44巻5号.2006.9 |
要旨 |
便潜血検査としての有用性を調べるために便中の血液成分を比較測定した。トランスフェリン(Tf)は、大腸癌便中にヘモグロビン(Hb)の約5倍の血液相当量が存在しており、Hbより安定な出血マーカーと考えられた。α1-アシドグリコプロテイン(AG)は、大腸癌便中にHbの約20倍の血液相当量が存在していただけでなく、胃癌からも高率で検出されたため、下部消化管だけでなく、上部消化管の出血も検出できる出血マーカーであると考えられた。α1-アンチトリプシン(AT)は便中に高濃度含有されていたが、出血マーカーとしての特異性が劣っていた。現在、大腸がん検診でスクリーニング検査として利用されている便中Hb測定は、抗原性が失われやすいために偽陰性が起きやすいだけでなく、鋭敏すぎるカットオフ値の設定で偽陽性も生じやすいと考えられるが、これらの異なる出血マーカーの利用により、問題が改善できる可能性が示唆された。 |
表題 |
人工腎患者にみられる流血中amyloid β-protein (1-40)の動態 |
著者名 |
本村俊二*1、山川高哉*1、安井国香*1、徳本こころ*1、
内田壱夫*2、真柴新一*2、
*1本村医院、*2株式会社いかがく |
雑誌名 |
腎と透析別冊ハイパフォーマンスメンブレン |
表題 |
血液浄化器II型の生体適合性の再検討、酸化LDLと酸化型ATの反応動態について |
著者名 |
内田壱夫*1、真柴新一*1、
本村俊二*2、山川高哉*2、安井国香*2、徳本こころ*2
*1株式会社いかがく, *2本村医院 |
雑誌名 |
腎と透析別冊ハイパフォーマンスメンブレン |
要旨 |
はじめに、人工腎患者の流血中アミロイドβ蛋白(Aβ)が高値であることは既に報告した1)。そこで、Aβの異常高値の成因解明の一助として、先ず、人工膜であるHPMの生体適合性を改めて検討し、新たな知見を得たので報告する。 |
▲TOPへ
表題 |
Valsartan Reduces Serum Cystatin C and the Renal Vascular Resistance in Patients with Essential Hypertension |
著者名 |
Sanae Watanabe*1、Takafumi Okura*1、Mie Kurata*1、Jun Irita*1、
Seiko Manabe*1、Ken-ichi Miyoshi*1、Tomikazu Fukuoka*1、
Akiko Gotoh*2、Kazuo Uchida*2, Jitsuo Higaki*1、
*1The Second Department of Internal Medicine, Ehime University School of
Medicine, Toon City, Ehime, Japan
*2Kyoto Medical Science Laboratory,Kyoto, Japan |
雑誌名 |
Clinical and Experimental Hypertension;28, 2006. 451-461 |
Abstract |
A high level of albuminuria and increased renal vascular resistance are associated with hypertensive renal damage. In this study, the authors investigated the effect of the angiotensin II receptor blocker, valsartan, on renal function and intrarenal hemodynamics in non-diabetic patients with essential hypertension. A prospective three-month study of the effects of valsartan, 40-80 mg/day, was performed in 30 hypertensive patients. As an assessment of renal function, serum creatinine, urine albumin/creatinine (Alb/Cr) ratio, and serum cystatin C levels were evaluated. Doppler ultrasonography of the kidney was performed for the evaluation of renal hemodynamics. Peak-systolic, end-diastolic, and mean velocities of interlobar arteries were evaluated, and the pulsatility index (PI) and resistive index (RI) were calculated. It was determined that patients with microalbuminuria had higher levels of serum cystatin C, PI, and RI compared to patients without microalbuminuria. Valsartan treatment significantly reduced systolic and diastolic blood pressure and decreased the Alb/Cr ratio. Serum creatinine was not changed, whereas serum cystatin C levels were significantly reduced. Valsartan treatment significantly decreased the PI in all patients and both PI and RI in patients with microalbuminuria. These results suggest that the angiotensin II receptor blocker, valsartan, is able to improve renal function by reducing renal vascular resistance in hypertensive patients, especially in patients with microalbuminuria, and may prevent future renal failure in patients with essential hypertension.
|
▲TOPへ
表題 |
歯肉辺縁部の貯留する炎症性物質はライフスタイル因子と関連する |
著者名 |
松尾忠行*1、伊豆丸美恵*2、松瀬亮一*3、埴岡隆*4
*1福岡医療短期大学、*2(財)日本予防医学協会、*3株式会社いかがく、
*4福岡歯科大学、 |
雑誌名 |
日本口腔衛生学会雑誌;Vol.56, 2006. 269-280 |
表題 |
便潜血検査としての複数の出血マーカーの比較検討 |
著者名 |
松瀬亮一*1、内田壱夫*1、平田一郎*2
*1京都医科学研究所, *2藤田保健衛生大学 消化器内科 |
雑誌名 |
日本消化器がん検診学会雑誌;Vol.44, No.5, 2006. 465-472 |
|
|