尿糖(陽性)



通常健常人は尿に糖が検出されることはありません。尿糖が陽性だと糖尿病である可能性は十分ありますが、字がひっくり返っただけで同じ意味ではなく、直ぐには糖尿病に結びつくわけではありません。また尿糖が陰性でも糖尿病であることはいくらでもありえます。

尿糖が陽性になる原因

血液は腎臓でろ過され尿管を通り、一時的に膀胱で貯められ尿として排泄されます。このとき血液中の糖は腎臓ですべて再吸収され体内へ運ばれます。ところが血糖(血液中の糖濃度)がある値を超えると(高血糖)再吸収しきれなくなり尿中に糖が漏れ出てきます。この値を「閾値(いきち)」と言い通常約160〜180mg/dlを超えると尿糖が陽性になります。また高血糖を伴わない場合でも腎臓の再吸収の障害「腎性糖尿」などで尿糖が陽性になる場合があります。以上のように尿糖と血糖は深い関係があり尿糖が陽性である原因として、高血糖を伴う場合と高血糖を伴わない場合と大きく二つに分けられます。


主な疾患


 尿糖が陽性を示す疾患として高血糖を伴う場合と高血糖を伴わない正常血糖に分けられます。

  高血糖性糖尿
    糖尿病、膵炎、甲状腺機能亢進症など

  正常血糖性糖尿
    腎性糖尿:遺伝的なものや妊娠後半に認められることがあります。
    食物性糖尿:一時的に大量の糖分を摂取後。
    腎障害(腎不全)などの疾患時。

主な検査方法と臨床的意義

  尿中の糖検査以外に下記の血液検査も血糖のコントロールの指標としています。

血糖コントロールの指標となる主な検査とその意義
HbA1c
(グリコヘモグロビン)
糖と結びついたヘモグロビンで過去1〜1.5ヶ月間の平均血糖を反映しているため生活や現状を把握できる。
1,5AG 糖と良く似た形をしており食事の影響を受けない。尿糖が陽性になると同時に尿中に排泄され血中の濃度は減少する。