甲状腺機能検査




甲状腺は、のどの下部にあり、大きさが縦4cm、重さが15〜20gで蝶が羽を広げたような形で気管の前方に付いています。薄くやわらかい臓器なので普段はのどを触ってもわかりませんが、腫れてくると手で触ることができ、見ただけでも腫れがわかる場合があります。

甲状腺の機能とその働き

甲状腺は脳の下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)の刺激を受けて、食物に含まれるヨードを材料にし、トリヨードサイロニン(T3)と、サイロキシン(T4)という甲状腺ホルモンを合成、分泌します。この2つのホルモンは、糖や蛋白のエネルギー代謝の調節に関与しているほか、心臓、消化管、骨、脳の発育を促進させるなどの重要な働きをしています。この甲状腺に異常があると、ホルモンが出過ぎたり、逆に不足したりして、さまざまな障害がでてきます。
症状

主な症状は、甲状腺ホルモンが出過ぎる場合(甲状腺機能亢進)、足りなくなる場合(甲状腺機能低下) 、甲状腺に腫瘍ができる場合によって変わります。

甲状腺機能亢進

バセドウ病や単純性甲状腺炎に見られます。
症状 ― 動機、体重減少、発汗過多、疲労、手の振るえ、精神不安定、眼球突出

甲状腺機能低下

橋本病、慢性甲状腺炎に見られます。
症状 ― 頻脈、便秘、浮腫、寒がり、皮膚乾燥、精神不安定、体重増加

結節性甲状腺炎

甲状腺に腫瘍ができ、一般的には甲状腺機能は正常のことが多いですが、悪性の場合には甲状腺機能低下となります。

主な甲状腺検査

甲状腺機能検査
TSH T3、T4同様に甲状腺機能を調べる代表的な検査。甲状腺機能亢進で低下し甲状腺機能低下で上昇します。
T3 甲状腺機能を調べる代表的な検査。 血中ではT4のほうがT3より多く存在していますが、活性は、T3のほうが数倍高くあります。
T4
フリーT3 結合蛋白(TBG)と結合していない、活性をもつ遊離型ホルモン。より正確な甲状腺機能検査に有用。
フリーT4
サイログロブリン 甲状腺ホルモンの前駆物質で、甲状腺癌やバセドウ病、亜急性甲状腺炎などで上昇します。
自己抗体検査
抗サイロイド抗体 甲状腺細胞に含まれる蛋白質に対する抗体で、主に橋本病やバセドウ病の診断に用いられる検査。
抗マイクロゾーム抗体
抗甲状腺ペルオキシターゼ抗体
TSHレセプター抗体 自己免疫の異常により出現し甲状腺を過剰に刺激する抗体で、主にバセドウ病の診断に用いられる検査。
TSH刺激性レセプター抗体
甲状腺刺激型抗体