肝臓は、胆汁を生成し、十二指腸に分泌して食物の消化吸収を助けます。この胆汁を濃縮し貯蔵しているのが胆嚢です。肝臓、胆嚢、十二指腸を流れる胆汁の通り道である胆道のどこかに石ができる状態を胆石症といいます。胆石症は胆石が発生する場所によって、胆嚢結石、総胆管結石、肝内結石と3つに分類され、症状、治療も異なってきます。そのなかでも胆嚢結石の発生が多く約80%を占めます。
胆嚢結石…胆嚢内にできる結石。
総胆管結石…総胆管にできる結石。
肝内結石…肝臓内にできる結石。
|
胆石の原因
コレステロール系結石 |
胆汁中のコレステロールが多すぎて結晶になったもので、肥満、過食、ストレスなどが影響しているといわれています。 |
色素系結石 |
胆汁の成分であるビリルビンに細菌が感染してできた固まりをいいます。 |
最近では食生活の変化からコレステロール系結石が増えており、女性は男性の2倍の発生率があるといわれています。
主な症状
胆石症の症状は、上腹部から右わき腹にかけての突然の痛みが多く、特に脂肪分が多い食事をした数時間後に起こるのが特徴です。その他に発熱、黄疸、嘔吐などの症状がありますが、サイレントストーンといって無症状のこともあり症状の現れ方はさまざまです。
予防方法
・ 脂肪分をひかえる。
・ 食物繊維を充分にとる。
・ ストレスをためない。
・ 充分に休養をとる。
・ 太り過ぎない。
|
主な検査方法
胆石は腹部超音波検査で容易に見つけることができます。その他の血液検査では、下記の表のような検査があります。
|
検査項目 |
臨床的意義 |
総コレステロール |
細胞膜、ステロイド、胆汁の成分とされ、動脈硬化や、胆石症などの胆道系疾患で上昇します。 |
総ビリルビン
直接ビリルビン |
赤血球の崩壊に生じるヘモグロビンより生成されます。胆汁の主要成分で肝細胞障害、肝胆道系疾患で上昇します。 |
総胆汁酸 |
肝臓で合成され、胆石などによる胆汁うっ帯や肝障害で上昇します。 |
グリココール酸 |
肝臓でコレステロールから合成される一次胆汁酸。肝胆道系疾患で上昇します。 |
|