高脂血症



高脂血症とは、血液中の脂質が異常に多い状態をいいます。この高脂血症が持続すると、血管の内側に脂質が沈着し動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞になる危険性が、高くなります。血液中の脂質には、コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、リン脂質、遊離脂肪酸に分類され、身体の各組織のエネルギー源として消費されています。高脂血症では、これらの脂質が消費しきれず、血液中に過剰になります。なかでも、コレステロール、中性脂肪は動脈硬化の原因として大きく関与しています。脂質成分であるコレステロール、中性脂肪は水に溶けません。そこで蛋白(アポ蛋白)と結合して、血液に溶けやすい形となって全身に運ばれます。これをリポ蛋白といいます。

高脂血症は、原因によって分類すると次の2つに分けられます。

 遺伝性(家族性)高脂血症

   遺伝により脂質が消費されず、若いときから高脂血症といわれた人や、血縁者に
   高脂血症、心筋梗塞の発症が多い人は遺伝性の可能性が高い。

 二次性高脂血症

   食事などの生活習慣や、糖尿病、腎臓病、甲状腺、副腎などの病気、肥満、更年
   期、薬物の副作用が原因で発症する。

検査方法

高脂血症であるかどうか調べる検査方法として、血液中の総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールなどのリポ蛋白の測定が高脂血症の診断として重視されています。リポ蛋白は、比重の違いで超低比重リポ蛋白(VLDL)、低比重リポ蛋白(LDL)、高比重リポ蛋白(HDL)などに分けられます。HDL、LDLに含まれるコレステロールをHDLコレステロール、LDLコレステロールといい、それぞれ働きが違います。


高脂血症の主な検査方法
HDLコレステロール
(善玉コレステロール)
血管に余ったコレステロールを肝臓にもどして動脈硬化を防ぐ働きをします。高脂血症では、低値を示します。
LDLコレステロール
(悪玉コレステロール)
多すぎると血管壁に沈着して動脈硬化を引き起こします。高脂血症では、高値を示します。以前は計算法で推定していましたが、最近、実測できるようになり、食事の影響も受けずに検査ができます。
リポ蛋白分画 家族性高脂血症及び二次性高脂血症の分類(T、Ua、Ub、V、W、Y型)の判定に用いる。
リポ蛋白(a)
Lp(a)
リポ蛋白の亜型。動脈壁へのコレステロールの沈着に直接関与しており、冠動脈硬化、虚血性心疾患の独立した危険因子として用いる
レムナント様リポ蛋白
コレステロール
(RLP−C)
VLDLなどのリポ蛋白が分解され生じる中間代謝産物。脳梗塞や、心筋梗塞の危険因子として用いる。
アポリポ蛋白 リポ蛋白を構成する血清蛋白を約6種類に分類し、家族性高脂血症及び二次性高脂血症の分類(T、U、Ua、V、W、Y型)などの判定に用いる