女性ホルモン



女性ホルモンとは、卵巣から分泌される、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)のことを一般的に言います。この2つのホルモンにより、女性らしい体と妊娠に対応できる環境(月経周期)が調節されています。また、女性のライフサイクルである、幼年期、思春期、成熟期、更年期、老年期と変化するのは、この2つの女性ホルモンの影響によるものです。

女性ホルモンの働き

・卵胞ホルモン(エストロゲン)

思春期になると分泌量が増え、乳房、性器、皮下脂肪を発育させ、女性らしい体を形成させます。また月経のサイクルのなかでは、子宮に作用して子宮の内膜を増殖させます。

・黄体ホルモン(プロゲステロン)

妊娠に関係するホルモンで、排卵後に卵巣から分泌され、エストロゲンが作用した子宮内膜をさらに妊娠しやすい状態にします。


女性ホルモンの調節

2つの女性ホルモンは、脳からでるホルモンによって調節されています。はじめに脳の視床下部というところから性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LH−RH)というホルモンが分泌され脳の下垂体というところを刺激します。刺激された下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)が分泌され、卵巣に働き女性ホルモンの分泌を促します。女性ホルモンが過剰に分泌されると、視床下部や下垂体から分泌されるホルモンは少なくなります。
女性ホルモンが異常なときの原因と症状

・月経不順、無月経

特にストレスは、脳の視床下部に影響しやすく、ホルモンのバランスが崩れてしまい、月経不順、無月経などの症状が出てきます。

・動脈硬化

エストロゲンはコレステロールを抑える働きもします。閉経後、卵巣機能が衰えると、ホルモンの分泌が減少し、動脈硬化に対する注意が必要です。

・更年期障害

閉経後、ホルモンの分泌が減少し、それを促進させようと脳の視床下部、下垂体が働き自律神経に混乱が起こります。動機、息切れ、頭痛、のぼせ、憂うつの症状などが、出てきます。

検査方法

血液中の女性ホルモンの量を調べる他に、視床下部―下垂体―卵巣系の機能検査を調べるために、LH−RHを静注しFSH、LH量の時間的変化を調べる検査などがあります。