糖尿病



糖尿病は、尿に糖が出ることから、名付けられた病名ですが、実際には、血液中のブドウ糖(血糖)が、増えすぎた病気のことを言います。
糖尿病はインスリンというホルモンの欠乏または、作用の不足により血糖値が上がります。このインスリンは、膵臓のランゲルハンス島組織のβ細胞から分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖を細胞内に取り込みエネルギーに変換する手助けをする重要な働きをします。そのため、インスリンが欠乏したり、作用が不足したりすると、血糖値が上がります。糖尿病になると、小さな血管に障害が起こり、放っておくと、さまざまな合併症が現れてきます。糖尿病で恐ろしいのはこの合併症だといわれています。主な合併症は、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害でこれらを糖尿病の3大合併症といいます。

糖尿病の種類と原因(糖尿病は原因により4タイプに分類されます。)

 T型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)

   膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが分泌できなくなるタイプ。
   小児や若年層に多い。

 U型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)

   インスリンの作用が低下しているか、分泌が不足しているタイプ。
   日本人の糖尿病の90%を占める。

 妊娠糖尿病

   妊娠中に、胎盤からインスリンの作用を低下させるホルモンが多く分泌され、発症するタイプ。

 その他の糖尿病

   遺伝子異常や、膵臓病、内分泌疾患、薬剤などが原因で発症するタイプ。

検査方法

糖尿病のスクリーング検査として、血糖、尿糖、HbA1c、1,5AGなどの組み合わせ検査の他に、ブドウ糖負荷試験(OGTT)があります。この検査は、一定量のブドウ糖を飲み、血糖、インスリンの時間的変動を検査する方法で、糖尿病型か、正常型か、どちらでもない境界型かを調べることができます。

糖尿病のタイプを鑑別する検査として、C−ペプタイド、抗GAD抗体、HLAなどの検査があります。病型によってインスリン療法、食事療法、運動療法などの治療方針を決めていきます。

糖尿病の合併症の発症、進行を予防するために医師の治療を受けて、健康な人と同じぐらいに血糖値をコントロールしなければいけません。血糖コントロールがしっかり保たれているかを調べるための検査にもさまざまな検査方法があります。

血糖コントロールの指標となる主な検査とその意義
HbA1c
(グリコヘモグロビン)
赤血球中にあるヘモグロビンとブドウ糖が結合してできるグリコヘモグロビンを調べる方法。グリコヘモグロビンは、赤血球の寿命の120日間、結合したままなので、過去1〜2ヶ月の血糖コントロールの指標となる。
フルクトサミン 血液中のアルブミンと、ブドウ糖が結合してできるフルクトサミンを調べる方法。血液中のアルブミンの半減期は10〜14日なので過去1〜2週間の血糖コントロールの指標となる。
グリコアルブミン 血液中のアルブミンがどの程度の割合でブドウ糖と結合しているか調べる方法。指標期間はフルクトサミンと同じ。
1,5AG
(1,5アンヒドロ
グリコシドール)
ブドウ糖についで血液中に多く含まれる糖。腎臓でほとんど再吸収されるため、 糖尿病によりブドウ糖が尿に排泄されると低値になる。過去数日間の指標となる。