主な検査方法 |
出血時間 |
耳たぶに傷をつけ、出血した血液が自然に固まって止まるまでの時間を測定する検査。主に血小板機能の診断に有用 |
凝固時間 |
静脈血を採取し、その採血時から血液の流動性が消失するまでも時間を測定する検査。
凝固因子の因子のスクリーニング検査に有用 |
凝固因子関連検査 |
プロトロンビン時間
(PT) |
出血を止める時に中心的な働きをする因子。組織での血液凝固(外因系)に関係するすべての凝固因子の異常を調べる検査 |
活性化部分トロンボ時間
(APTT) |
主として血管内の血液凝固(内因系)の凝固因子の異常を調べる検査 |
フィブリノーゲン |
血液凝固のメカニズムの最終段階に存在する因子。 肝障害になると、減少し出血しやすくなる |
FDP |
フィブリノーゲンが線維素フィブリンとなり酵素によって分解されます。このときに出る老廃物がFDPで、主に血栓症の診断に有用です |